マイクロソフトはGDC 2020で公開予定だった次世代ゲーム機「Xbox Series X」の詳細スペックを公開した。
これまで採用されるアーキテクチャや概要のみでしたが、詳細スペックではCPU、GPUのクロック周波数やメモリ、SSDの容量も公開されています。
「Xbox Series X」の公開された詳細スペック

「Xbox Series X」の公開された詳細スペックは、以下の通り。4K UHDBDなどは既に判明している情報だったので割愛している。
CPU | Zen2 カスタム CPU, 8コア 3.8Ghz(SMT使用時 3.6Ghz) |
GPU | RDAN 2 カスタム GPU, 52CUs 1.825Ghz 12TFLOPS |
RAM | 16GB GDDR 6 |
SSD | NVMe SSD カスタム 1TB |
Xbox Series XはCPUが大幅に進化していると思われていたが、クロック周波数が3.8Ghzになっているので、前世代とは比べ物にならないくらい強化されていたのが判明した。
メモリ容量が気になっていたところでしたが、16GBが搭載される。メモリの内訳として、10GBが560GB/sで動作し、6GBが336GB/sで動作する。
ゲーム用に10GB、6GBがシステムやレジューム機能に利用されるとのことです。
「Xbox Series X」で大幅に性能が強化されたことで、4K解像度では60fpsで遊べるようになります。なお、最大フレームレートは120fpsまで対応しています。ただし解像度は不明
高速ロードに対応したSSD

HDDからSSDに変わったことでゲームなどの読み込み速度が大幅に高速化している。「Xbox One X」と「Xbox Series X」の読み込み比較動画が公開されている。
同じゲームでもXbox Series Xがゲームプレイを始めている状態になっても前世代の「Xbox One X」がロード中になっているのが確認出来る。
このロード時間の差はゲームを始めるまでの待ち時間を大幅に減らすことが出来るので、直ぐに遊びたいときにとても助かる。
拡張カードに対応したSSDシステム
HDDに対応していた「Xbox One」では、内部のHDDは交換不可で外部ストレージとしてHDDやSSDに対応してきた。
「Xbox Series X」では1TBのSSDが内蔵されているが、データ容量が足りなくなった場合に利用できる拡張ストレージに対応している。

背面に専用のポートを用意しており、専用のSSDを挿すことで内蔵SSDと同じように高速で動作する仕組みとなっている。
※専用SSDの価格は不明です。
新機能「レジューム機能」のデモも公開
「Xbox Series X」では新機能として、レジューム機能に対応している。
レジューム機能では、複数のゲームを一時保存しておき、いつでもゲームを切り替えて遊ぶことが出来るようになる機能です。
レジューム機能のデモ動画がマイクロソフトから公開されている
いくつかのゲームをレジュームしていて切り替えて遊ぶことが出来ているのが確認出来る。
ゲームをプレイ中にフレンドから他のゲームに誘われた場合、プレイ中のゲームを終了することなく進行中のゲーム一時保存し、切り替えて遊べるようになるのは大変便利な機能です。
「Xbox Series X」の発売は2020年のホリデーシーズン
大幅に進化した「Xbox Series X」ですが、発表当初から言われているとおり、2020年のホリデーシーズンの発売予定となっており、ブラックフライデーに合わせて発売になることが予想されます。
また価格については発表されていないので今後の情報を待ちましょう。
コメント