PR

Googleのクラウドゲーミングサービス「Stadia」が11月19日から14ヶ国でスタート【日本は未定】料金、サービス内容のまとめ

PCゲーム

Googleがアナウンスしていたクラウドゲーミングサービス「Stadia」についての続報が「Made by Google」のイベント中に発表になりました。

スポンサーリンク

クラウドゲーミングサービス「Stadia」について

クラウドゲーミングサービス「stadia」のロゴ
image via Google

「Stadia」は、クラウドゲーミングサービスなので画面とコントローラー、ネット回線があればOKです。ゲームソフト、ハードウェア、データは全てクラウド側にあり、ゲーム機自体を買い換えるということはありません。自動的にアップグレードしていきます。



「Stadia」がサポートしているのは、スマホ、タブレット、パソコン(デスクトップ、ノート)そしてテレビです。
ただし、テレビで遊ぶにはデームデータを受信して表示するために「Chromecast Ultra」が必要となります。

「Stadia」が11月19日に14ヶ国でサービススタート

「Made by Google」のイベントで発表があった通り、14カ国で11月19日からサービスがスタートすることになりました。

サブスクリプションプランで用意されている「Satdia Pro」のみでサービスが開始となります。

ファウンダーズエディション(StadiaコントローラーとChromecast Ultra)を購入していれば3ヶ月分の利用料金がバンドルされているので、そのまま始められます。

日本での「Stadia」開始時期は未定

「Stadia」サービス開始対象の最初の14ヶ国は以下の通りです。

  • アメリカ
  • カナダ
  • イギリス
  • アイルランド
  • ドイツ
  • フランス
  • イタリア
  • スペイン
  • ベルギー
  • デンマーク
  • スウェーデン
  • ノルウェー
  • フィンランド

残念ながら日本は入っていなかったので、サービス開始を待ちましょう。

Stadiaの月額料金と加入者向け特典

「Stadia」の料金体型は、サブスクリプション料金とゲームソフト代金となっています。


ゲーム機自体を購入することはない代わりに、「Stadia Pro」が用意されていますが、無料プの「Stadia Base」(2020年開始予定)もあります。

stadiaのサブスクリプションプラン、料金表
image via Goolge

有料プランとなる「Stadia Pro」は月額9.99ドルで4Kまでのサポートと、60FPSのフレームレート、5.1チャンネルのサラウンドをサポートしています。

加入者向けに初回は「Destiny 2:The Collection」が配布されます。

「Stadia Pro」を検討している方は「Stadia Base」でクラウドゲーミングを体験してみて、遅延がないかなど体感して問題なければ「Stadia Pro」へ以降するというのがいいかもしれません。


4Kが不要な場合(フルHDのテレビを持っているなど)は、当面「Stadia Base」で良いと思います。Google側もスペックをアップしていくといっていたので、120fpsに対応したとかになるとProへの加入が増えそうですね。


「Stadia」はゲーム機本体を購入しなくていい分、この辺りは簡単に切り替えられるのが良い点です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました