ソニーからPlayStationプラットホームについて新たなアナウンスがありました。こまで次世代機として語られてきましたが、正式に「PlayStation 5」(PS5)となり、2020年の年末商戦に発売するとのこと。
wiredオンラインでもマークサニー氏のインタビューが記事として公開されています。
新たに判明した「PlayStation 5」のスペック

前回の”次世代機”としてアナウンスがあったときには明かされていなかった部分が今回初めて明確にアナウンスされています。
「PlayStation 5」の判明しているスペック
以前の情報と現時点で判明しているPS5のスペックは以下の通り
- CPU:AMD Ryzen(Zen2) 8コア16スレッド
- GPU:AMD Radeon RDNAベースのカスタムGPU
- ハードウェアレイトレーシング
- 8Kに対応
- 標準で超高速なSSD
- 3Dオーディオ向けの専用ユニット
- UHD Blu-ray(容量100GB)
- PS4との互換に向けて進行中
- PlayStation VRに対応
- 新しいコントローラー
PlayStation 5の価格はまだ不明です。
「PlayStation 5」はハードウェアでのレイトレーシング対応
以前公開された最初の次世代機についてのインタビュー記事で、レイトレーシングの対応について、レイトレーシングの対応があるということだけがアナウンスされてしまった。
その為、GPUの処理でレイトレーシングを実現するのか、RTXシリーズのように専用のコアを持つ、ハードウェア実装なのかが話題になっていました。
レイトレーシングは現実世界での反射などをゲームの世界で再現する機能です。
水面への反射やテカリのある物体などへの映り込みなどをリアルタイムで計算して表示します。そのため専用のハードウェア実装がないと処理が重くなり全体のパフォーマンスに影響が出てしまいます。
今回明確にGPUにレイトレーシングに必要なアセクラレータを実装していることをサニー氏が明言しました。
これによりハードウェアでのレイトレーシングがPS5で実現します。
「PlayStation 5」はSSDへのゲームのインストールも選べるように
「PlayStation 5」では、超高速なSSDが採用されることが明言されており、PS4の「スパイダーマン」でのロード検証が公開されていました。(過去記事に掲載してあります。)
PS4まではHDDへゲームのデータをフルインストールして、読み出しすることでロード時間を高速化していました。
「PlayStation 5」では、ゲームデータを分割してSSDへインストールすることが可能となっているため、後から全てインストールしたり、遊ぶ終わったモードは削除したりすることが出来るそうです。
Red Dead Redemption 2はゲームデータが100GBあり、ストーリーモード、マルチを一緒にインストールしていました。ゲームデータが膨大ですが、一部を削除できなかったのでマルチプレイだけを遊んでいても100GB使われてしまって、他のゲームのインストールに影響がありました。
PS4は外付けHDDに対応しているものの追加コストが発生していましました。
「PlayStation 5」では、シングルプレイのストリーモード(キャンペーン)と対戦モード(マルチプレイ)に分かれていたら、ストーリーモードは遊び終わったのでもうやらないけど、対戦モードはプレイする。
- PS4:フルインストールのまま
- PS5:ストーリーモードは削除、対戦モードのみインストール
ゲームデータのインストール分割をシステムベースで対応してくれているので、かなり便利になりそうです。
「PlayStation 5」のコントローラーには2つの新機能

PlayStation 5のコントローラーについても新機能が明かされました。
現行のPlayStation 4ではタッチパッド、シェアボタンが新たに追加され、簡単にSNSやYoutubeへの投稿が出来るようになったことが大きな変化でした。
PlayStation 5専用コントローラー(名称未定)でもPS4との互換を意識してタッチパッドやシェアボタンはそのまま搭載されそうな気がします。
新コントローラーの機能:ハプティック技術を採用
新コントローラーは、新たな振動機能が採用されることがアナウンスされました。
ハプティック技術という新しい振動機能を採用し、より細かい振動の再現が可能となるそうです。
このハプティック技術の採用により、これまで以上に多彩な反応を皆様の手で感じていただくことが可能になります。例えば、レース中に車が壁にぶつかる感覚と、フットボールで相手にタックルする時の感覚では全く異なったものになるでしょう。草原を駆け抜け、泥の中を這う感覚さえも味わうことができるのです。
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/9046/20191008-ps.html
ニンテンドースイッチにもHD振動が実装されていますが、ハプティック技術はこれと同じような機能のようですね。
振動機能の有無は個人的な好みもあると思いますが、より繊細な振動がフィードバックとして伝わるのであれば、多くの人のゲーム体験がよくなると思います。
新コントローラーの機能:アダプティブトリガーを採用
多くのFPS・TPSで射撃トリガーとして利用されるL2・R2に新コントローラーでは、新しくアダプティブトリガーが採用されます。
ハプティック技術とアダプティブトリガーはワンセットで利用されるようです。
ハプティック技術との組み合わせにより、これまで以上に多彩なアクションをよりリアルに再現することができるようになります。例えば、弓をキリキリと引き絞る感覚や、ゴツゴツとした岩場の地形でオフロードの車を一気に加速させる時の感覚が、より鮮明に再現できるようになります。
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/9046/20191008-ps.html
ゲーム内のアクションに合わせてトリガーの重さをプログラム出来るようになるので、弓を引くような場面では、重くするといった演出が可能となるのは、コントローラーにリアルなフィードバックとしてゲームへの没入感が増します。
多くの高級コントローラーがカスタマイズ出来るように、「PlayStation 5」のFPS・TPSではゲームごとにコントローラーのキーカスタマイズでより細かくトリガーの調整が出来るようになりそうですね。
開発者が対応してくれるか次第ですが…
気になるのはPS4タイトルのアップグレード
「PlayStation 5」ではPS4の互換実現を目指しているとアナウンスがありました。
PS4のゲームを互換するとなると、PS5対応の高グラフィック版とかがあとから出る可能性があります。この対応がアップグレードで有料DLCなのか、無料のアップデートなのかでかなり話がかわってきます。
もちろん互換なので、PS4のディスクやダウンロード版を持っていればPS4の解像度でそのまま遊ぶというのが出来るようにするというのが前提ですが、それ以上を求める場合はアップグレード対応となるんでしょうか。
また、「PlayStation 5」上で互換するのは、PS4なのかPS4 Proなのかも気になるところです。
個人的にはデス ストランディングはPS5でも出ると思っていたのですが、PS4で発売となったのでアップグレードになるのかな?と気になっています。
この辺りは発売までのイベントなどで詳細が明かされていくと思いますので、新情報に注目して行こうと思います。
コメント